ご存知ですか?
ブルーシートの品質を表しているのが
番手(#○○○○)なのです。
#1000~#3000の中からレジャーや、建設、工事用など用途ごとに最適な商品をお選びいただけます。
防水性やハトメなどのブルーシートに関する情報


ブルーシート・カラーシートについて
ブルーシートの品質・厚み
ブルーシートの厚みは#3000や3000番などのように表記します。 番号は基準的なサイズである3.6×5.4mの重さを表しています。 #3000は、製品重量が約3000g(3kg)のブルーシートをさします。 #2000は3.6×5.4mで重量が約2000g、#1500は約1500gです。 #の番号が大きいほど厚く、耐久性のあるブルーシートです。
#の番号が大きいほど、厚くなりますが、厚みや製造メーカーによって異なります。また、耐久性についてもメーカー、製造国によって異なります。3.6×5.4mあたりの重さは同じブルーシートでも、メーカーによって製造原料、製造方法が異なるためです。一般的に同じ種類のシートであれば、国産品の方が耐久性が高く、輸入品の方が価格が安い傾向にあります。
一般的に#3000以上は厚手、#2500から#1500は中厚、#1300以下は薄手と言われます。 生地の厚さは耐久性に繋がります。長期間繰り返し利用する場合は、なるべく厚手を選んだ方が良いです。 薄手は原材料を減らせるため、コストを抑えられます。使い捨て、1回限りの養生用であれば薄手で十分かもしれません。
建設資材の野積みや屋根代わりなど屋外で使用する場合、ブルーシートは紫外線により劣化します。 屋内での使用に比べ破れや穴が開きやすくなります。 なるべく厚手のブルーシートを選ぶか、長期間使用の場合は、UV(紫外線)カット剤を配合したUVシートが適しています。
ブルーシートの品質(厚さ・耐候性・強度)は番手(#○○○○)に比例します
ブルーシートの用途
お客様の用途によって様々なブルーシートを取り揃えております。
また、さらに耐久性をお求めのお客様向けにUVシートも取り扱っております。
品番 | 厚み | 耐久期間 | 主な用途 |
---|---|---|---|
#3400 | 約0.28mm | 約10~16ヵ月 | 降雪地域の農業用。雨、雪よけなどの野積み。 |
#3000 | 約0.26mm | 約9~12ヵ月 | 工事、農業、レジャー用など幅広いシーンで最もよく利用される厚みです。 災害時の屋根の補修にも使われます。 |
#2500 | 約0.19mm | 約7~9ヵ月 | 工事現場での資材保管など。 |
#2200 | 約0.17mm | 約5~7ヵ月 | 建設、土木作業の養生用など。 |
#2000 | 約0.15mm | 約3~6ヵ月 | 建設、土木作業の養生用など。 |
#1500 | 約0.13mm | 約1ヵ月 | 床や壁などの養生用に使われます。1回限りの使い捨て。 |
#1100 | 約0.10mm | 約1ヵ月 | 簡単な養生用にも使われます。1回限りの使い捨て。 |

※本表の耐久期間を保証するものではありません。使用状況、天候、メーカー、生産国により耐久性は異なります。
ブルーシートのサイズ
既製品として出回っているブルーシートの多くが1.8mまたは、0.9m単位になっています。例えば3.6m×5.2mや3.6×4.5mなどのサイズが規格品として販売されています。家屋の建設工事で使われることが多かったことから、一間(=約1.8m)や半間(=約0.9m)などの昔の建物に使われていた単位が規格になったようです。 10×15m以上のサイズをジャンボシートといいます。ブルーシートを継いでサイズを大きくします。現在のところ、規格品としては25×25mが最大サイズのようです。
ブルーシートには、規格サイズと実寸サイズで異なる表記がされています。例えば、規格サイズ:3.6×5.4m、実寸サイズ:約3.52x5.31mのように表記されます。規格サイズは、ブルーシートの周囲を切りっぱなしにしたときのサイズです。ブルーシートの周囲は一番負荷がかかるため、洋服と同じように折り返し加工をします。そのため、実寸サイズは規格サイズよりも10cm程度小さくなります。
ブルーシートの防水性について
国産品の厚手のブルーシートでしたら、一定程度の防水性はあると言えます。ただし、ブルーシートの上に水が溜まると水圧がかかりますので、水が浸透してくることがあります。 また、使用するなかで品質は劣化し、破れやすくなります。
ハトメ
ブルーシートの端にはアルミニウム製のハトメがついています。ハトメの間隔は、ほとんどの商品で90cmです。
ブルーシートの原反
切り出し、ハトメをつける前の状態のブルーシートです。0.9m(半間)×100m、1.8m(一間)×100mなどがあり、ロール状になっています。
ブルーシートの色
ブルーシートは、その名の通り青色です。なぜ、青色かというと、空の青色に溶け込み、景観を崩さないということと、青色の着色料が安価のためと言われています。
最近は、白、黒、緑、オレンジなどのシートがあります。特別な記載がない限り、色による機能の違いはありません。 山間部では、景観に配慮するという理由からグリーンシートが使われることが増えています。